ご先祖様の霊をお見送りするための儀式が送り火です。
15日の遅い時間に迎え火を行った場所でおこないます。
今年も家族みんなで送り火を行うことができました。
ちなみに私の子供のころの送り火の思い出は、15日の23時過ぎにお盆の祭壇の火を提灯にともしお墓が見えるところまで行き線香に火をつけお墓への道しるべとして道路わきに並べます。
そこで提灯の火を消し真っ暗な道を行きとは違う道で帰っていきます。
ご先祖様が迷うことなくお墓に戻れるようにとのことでした。
毎年、お盆に放送されてた心霊特集をみて怖い気持ちを高めてから送りに行ってました。
怖いけど楽しみだったことを覚えています。
今となっては道路に火のついた線香を並べるなんて無理な話ですね。