By 田山建設 on 2025年02月06日(木)
Category: Blog

ランドリールーム

​我が家にはランドリールームと呼んでいいのかわからないけど洗濯を干せる部屋があります。

その部屋は、以前自宅の一室を事務所にしていた時に事務所用の玄関にしていたところです。

それまでは2階ホールや空き部屋になっている子供部屋に干していました。

2階の南西向きの部屋でドアも開けたままにしているから乾きにくいこともなくてとても良かったんだけど

濡れた洗濯物を2階に持っていくのが意外と大変。

それと2階は普段使ってないので干しっぱなしにしちゃったり💦

それで今は使っていない1階の事務所用玄関ホールに干すことにしました。

干すのも取り込むのもとっても楽になって良かったのですが、ランドリールームとして作ってないので換気扇がなかったんです。

サーキュレーターを使っても閉め切ってしまうと湿気が残ってしまうし結露もすごい。

窓を開けるとホコリや花粉が入ってくるのが気になるし・・・

ということで、換気扇と給気口をつけてもらいました!

結果、すごく良かったです!

サーキュレーターで空気を循環、換気扇で湿気を排気

思っていた以上の良さです。

こんなに給気口と換気扇の効果を感じたことはありません。

今の季節ではお部屋の乾燥対策として加湿器よりも部屋干しのほうが効果的という記事を目にします。

でも洗濯物の量が多ければもちろん湿度も高くなります。

だから洗濯を部屋干しするときは目に見えない湿気対策は重要です。


換気扇を回しても空気が動かないと湿気のたまり場ができてしまうこともあります。

なので換気扇を回すときは給気口を開けるか、ランドリールームのドアを開放してください!

湿気対策をきちんとして快適部屋干し生活をしましょう!!!