茨城県小美玉市を中心に地震に強い家をつくっている田山建設です。
どれだけ地震に強いのかというと、構造計算(許容応力度計算)で耐震等級3だから。
許容応力度計算は2階建て以下の木造住宅には義務付けられていません。
国が義務付けていないなら建築基準法をクリアしてれば問題ないでしょと思うかもしれません。
でも、建築基準法って実は国が決めた最低限の基準なんです。
最低限なんですよ。
建築基準法を守っていれば安心というわけじゃないんです。
そして耐震等級3も許容応力度計算と壁量計算という2種類があって許容応力度計算の方が信頼性が高いんです。
長期優良住宅も耐震等級3も許容応力度計算をしなくても取れます。
ということは、時間とお金のかかる許容応力度計算はしないという会社の方が多いでしょうね。
ではなぜ田山建設がすべての建物に許容応力度計算をすることができるのか。
それはパナソニックのテクノストラクチャー工法だから。
パナソニックが設定した厳しい基準の許容応力度計算をクリアすることがテクノストラクチャー工法の決まりなのです。
というわけで、田山建設が地震に強いのは許容応力度計算で耐震等級3をとっているからなんですよ。
2階建て以下の木造住宅で許容応力度計算をしているお家ってどれぐらいあるのかな。
きっとあんまりないんだろうな。
ここ差別化のポイントだよね。
もっと発信しなくちゃ。