Home
田山建設の家づくり
安心と信頼
家づくりの流れ
インテリアデザイナーとの家づくり
ZEH推進ビルダー
よくあるご質問
注文住宅
施工事例
新築
リフォーム・リノベーション
イベント
施主様の声
スタッフブログ
手作り情報誌でえく
会社案内
会社概要
代表者メッセージ
スタッフ紹介
プライバシーポリシー
お問い合わせ
WEB見積
Home
田山建設の家づくり
安心と信頼
家づくりの流れ
インテリアデザイナーとの家づくり
ZEH推進ビルダー
よくあるご質問
注文住宅
施工事例
新築
リフォーム・リノベーション
イベント
施主様の声
スタッフブログ
手作り情報誌でえく
会社案内
会社概要
代表者メッセージ
スタッフ紹介
プライバシーポリシー
お問い合わせ
WEB見積
5月
31
メダカのお家
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 メダカの家を新築しました。一度やってみたいと思っていたビオトープです。赤玉土を敷いて水草や睡蓮、石、流木をセット。水が落ち着いてからメダカを入れるのだと思っていたらまだ濁った状態のところに速攻で入れてた文男氏でも特に何の問題もなくて案外平気なもんでした。なんかメダカが気持ちよさそうに泳いでるように見えたのは気のせいかな?事務所の玄関にあるのでお越しの際は見てやってください
5月
30
宅建士の登録
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。昨年の宅建試験に合格し、2月の実務講習を修了した田山です。でもまだ宅建士として働くことはできません。それは宅建士の登録をしていないから。はやくやらなきゃな~と思いながらもなんだかんだと時間が過ぎてやっと今日提出書類をそろえることができました。あとは37000円の証紙を貼って提出するだけとなりました。これからは土地探しからお客様のお役に立てるように頑張ろうと思います。
5月
29
整体でスッキリ
Blog
維新に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 ゴールデンウィークイベントに開催したライバーバードさんの整体大好評だったので月に一度開催の定番イベントとなりました。定番イベント初回は5月29日(日)ゴールデンウィークイベントからのリピートのお客様とその奥様が施術を受けてくださいました。もちろん私もリピーターです。今回も全身の筋肉をリラックスさせていただき、骨を正しい位置に整えていただきスッキリしました。実は私、相当の巻き肩なのですが、前回の施術後にすごい変化があったのです。それは枕の高さ。これまで枕二個重ねじゃないと寝づらかったのが、1固の高さで丁度良くなったんです。ほんとビックリしました。といっても、体に染みついた姿勢の悪さはちょっと施術をし...
続きを読む
タグ:
2022年5月
5月
28
ウォーキング
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 今週の水曜日からウォーキングを再開しました。3キロ程度ですが、体を動かすのは気持ちがいいですね。本当はダイエットできたら一番いいんだけどこれまでもウォーキングしては痩せることなく何度も途中でやめてるからなー。まあその辺は気にしないでおこう😅今度はどれくらい続くかなー。 こんな景色が見られるだけでも歩いた甲斐があるというものです。
5月
27
構造みせちゃうよ
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 水戸市にまもなく上棟になる地震に強いテクノストラクチャーのお家。完成したら見れなくなってしまう構造を見せちゃうよ。6/1の上棟日から6/5までの間だけ、建築現場をお見せします。鉄と木の良いとこどりの構造がみれちゃうのだ。工事中なのでご予約いただきヘルメット被って大工さん気分で見ていただきますよ。まもなく上棟だというのに、まだこのブログでしか告知してません。明日はホームページにもあげようかな。見たいなーと思ったら連絡くださいね。
5月
26
地震に強い家をつくろう
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。地震で倒れてしまう家はどんな家でしょう。古い家。そして新しい家も倒れます。地震で倒れてしまう家はこんな家耐力壁が足りない耐力壁の配置バランスが悪い接合金具・補強金具の取付忘れや間違い特に上階の重さを支える1階部分には、強い壁を必要な量、必要なところにバランスよく配置しなければならないのです。家の強さを確かめるには二つの方法があります。壁の量だけを調べる簡易な「壁量計算」すべての分野を緻密に調べる「構造計算」安心なのはやっぱり構造計算ですよね。でも法律では2階建て木造住宅は構造計算が義務化されてなくて、簡易な壁量計算でOKとなっているのです。複雑で難しく手間も知識も必要な構造計算はどの住宅会社でもできるというわ...
続きを読む
タグ:
2022年5月
5月
25
ウォーキング
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 今日はお休み。社長は午前中にお客様宅に行く用事があったので午後からウォーキングに行ってきました。この写真でどこを歩いたかわかりますか?これは簡単かな?体を動かすのは気持ちいいですね。ウォーキングシューズ買いたいな。
5月
24
地震に負けない住まいづくり
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。地震や台風、大雪に負けない住まいづくりを実現する一つの選択肢「テクノストラクチャーの家」災害に負けない強い木造住宅をめざして生まれた、パナソニックの耐震住宅「テクノストラクチャーの家」。388項目もの独自の厳しい構造計算で、建てる前に地震や台風、積雪などに耐えられるかどうか、すべての家で災害シミュレーションをします。また、家の中でも荷重を受ける梁を強くすることが、家全体の強度を高めるという点に着目し、梁部分に鉄を組み合わせた複合梁「テクノビーム」を開発。構造計算と強い骨組みで「耐震等級3」の安心を約束します。
5月
23
ジャパン・レジリエンス・アワード
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設だす。 パナソニックビルダーズグループの災害に備える住まいがジャパン・レジリエンス・アワードで優秀賞を受賞しました。ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)とは全国で展開されている次世代にむけたレジリエンス社会構築への取り組みを発掘、評価、表彰する制度として2014年11月に創設されました。 受賞のポイントはテクノストラクチャー工法のオリジナル部材である強い梁材「テクノビーム」、法律の基準を大きく超える緻密さで行う「全棟構造計算」のほか、「制振機能」や停電、断水に備える「設備機器のトータル提案」などのレジリエンス性など住宅強靭化をすすめる住宅業界全体への波及性が評価されました。田山建設のつ...
続きを読む
5月
22
設計コンペ
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 すまいポート21の設計コンペ田山建設では今年から拓実氏が担当となりました。今日はお客様との顔合わせの日私が初めて顔合わせに行った時は緊張しすぎて名刺をぶちまけちゃったなーなんて思い出してました。拓実氏は緊張したかな?明日の報告を楽しみにしよう。
5月
21
田山建設をみつけてね
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 田山建設の入口がわかりづらいかもしれないと思い、のぼり旗をたててみました。少しは道行く人に目をとめてもらえるといいな。
5月
20
めだか
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。昨年お客様からいただいたメダカがすごいことになっています。 暖かくなり産卵を始めた時には産卵床を買ってきたり毎日毎日孵化するのを楽しみに眺めていました。1匹孵った!5匹になったね。なんて言っているうちは良かったのですがメダカは毎日毎日お腹に卵をつけて泳いでいるしもう数えるのも面倒なくらい孵化し始めて気づけば赤ちゃんメダカがすごい数になってました。 よ~~~くみるとうじゃうじゃいるんですよ。そして赤ちゃんがいるのはこの容器だけではないんです。この子たちはみんな大きくなれるのでしょうか。そしてまだまだメダカの産卵は止まりません。これからどんなことになって行くのか。乞うご期待ですね
タグ:
2022年5月
5月
19
配筋検査
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。水戸市で7棟めのテクノストラクチャーの家は6月1日上棟に向けて基礎工事が進んでいます。先日は配筋検査があり、いつものことですが問題なくクリアしました。そして検査員さんが変わるたびに「すごいですね」と言われます。それは構造計算で導かれた必要な場所に必要な量や太さの鉄筋を使用しているからです地震に強い理由は鉄の梁だけではないんですね家全体が強くなるようにバランスよく計算された構造すべてが強さの秘密なんですね。
タグ:
配筋検査
2022年5月
5月
18
田山建設の看板
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 田山建設の看板があまり目立たないのでカラフルなケイトウを植えてみました。可愛い💕通りすがりの人達にも可愛いって見てもらえたら嬉しいな!
5月
17
祝お引き渡し
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 小美玉市に6棟目となるテクノストラクチャーのお家が完成してお引き渡しとなりました。今度のお家はペットサロンとの併用住宅です。ワンちゃんのいない田山家なので、サロンのことはよくわからなくていろいろと教えていただきながらの家づくりでしたが、無事にお引き渡しになって本当に良かったです。お施主様、おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
5月
16
子育てママが働く場所
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。 今週から沙織ちゃんがお仕事復帰にむけて動き出しました。まずは子連れ出勤にむけて慣らし期間です。双子ちゃん達が事務所で遊ぶ事に慣れてくれるのを待って本格始動って感じですね。1番心配なのは社長と私が仕事しないで遊んでしまう事ですが。何はともあれ、この試みで今後子育てママが働きやすい会社になりたいな。と思っております。
5月
15
ステキな香りに癒されてます
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。お打合せを進めているお施主様からおもいがけず素敵なプレゼントをいただいてしまいました。SHIROのハンド美容液前回のお打合せの時に思わず「すごくステキな香りですね」とお伝えしたらなんとなんと同じ香りのプレゼントをしてくださったのです。嬉しくてテンション上がっちゃいました⤴✨それからというもの、毎日自分の手の香りにに癒されまくっています。最近、女子力の高いプレゼントをいただく機会もすっかりなくなってるもんで喜びがハンパじゃありませんでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡本当にありがとうございました♥
タグ:
2022年5月
5月
14
地震に強い家の4つの条件
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。地震に強い(安全な)家を建てるためには4つの条件があります。田山建設がその条件をクリアしているかチェックしてみます。1・科学的根拠に基づいた構造計算が行われること※テクノストラクチャー独自の厳しい構造計算基準を設け法律で定められた水準を大きく上回るチェックをしています。2・材料がそれぞれ強度基準を満たしていること ※強い部材を使い木造住宅の要となる梁と接合部をオリジナル接合部材で安定した強度を実現しています。 3・設計通りに確実にできる業者が施行すること※テクノストラクチャーの家を建てられるのはパナソニックの厳しい審査基準や施工研修をクリアーしたハウスビルダーだけ。4・第三者認証、公的機関...
続きを読む
5月
13
簡易計算とは違う構造計算をしているお家
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。耐震等級3をとるための構造計算には簡易計算(壁量計算+α)と厳密な構造計算(許容応力度計算)があります。構造計算とは、建物が自重や外からの力に対して安全であるかどうかを確かめるために固定荷重・積載荷重・積雪荷重・風荷重・地震荷重などに対して構造物がどのように変形し構造物にどのような応力が発生するのかを計算することです。ところが、木造2階建て 500㎡以下では建物の安全性、構造の安定についてはそれを設計する建築士が責任をもって検証・確保することが前提で構造計算書の審査なしで確認申請が行えています。※四号建築物申請の特例※簡易計算の壁量計算とは※木造住宅の耐震性の基準で最も有名な規定で、耐震性については床面積に応...
続きを読む
5月
12
地震に強い家
Blog
地震に強いテクノストラクチャー工法で家づくりをしている茨城県小美玉市の田山建設です。【地震に強い家】っていってる会社はたくさんあるけどみんな同じに強いのでしょうか。本当に強い家は、耐震等級3のお家です。柱が太いとかたくさん使ってるとか壁がたくさんあることじゃないんです。そして耐震等級3もみんな同じではありません。ここはたくさんの皆さんに知ってほしいところです。木造住宅2階建てで500㎡以下のお家の場合は建築基準法に基づく構造計算書を添付しなくて良いという特例が認められています。なので簡易計算(壁量計算+α程度)でも耐震等級3がとれて長期優良住宅となってしまうのです。簡易計算と構造計算はどう違うのかは気になるところですよね。今度はそのへんを説明しますね。ちなみに田山建設は全棟構造計算をしてます...
続きを読む
タグ:
地震に強い家
2022年5月
前へ
次へ
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
To top
〒311-3404
茨城県小美玉市飯前1376-179
TEL:0299-37-3465
FAX:0299-37-3467
お問い合わせはこちらから
新築やリフォームに関するご質問やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
尚、ご返信にはお時間を頂く場合がございますので、予めご了承下さい。